東御門・巽櫓

徳川家康大御所時代の居城

【公式】駿府城公園 東御門・巽櫓 東御門・巽櫓について

東御門・巽櫓について

東御門 ひがしごもん

東御門は、駿府城二ノ丸の東に位置する主要な出入口でした。この門は二ノ丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗門、櫓門、南および西の多聞櫓で構成される桝形門です。桝形門は要所に石落とし、鉄砲狭間、矢狭間等をもつ堅固な守りの実戦的な門で、戦国時代の面影を残しています。
東御門の前が安藤帯刀(あんどうたてわき)の屋敷であったことから「帯刀前御門」、また、台所奉行であった松下浄慶(まつしたじょうけい)にちなんで「浄慶御門」とも呼ばれ、主に重臣たちの出入口として利用されました。
慶長年間に築かれた東御門は寛永12年(1635)に天守、本丸御殿、巽櫓などと共に焼失し、寛永15年に再建を開始しました。
現在の建物は、寛永年間再建時の姿を目指し、日本の伝統的な木造工法によって平成8年(1996)に復元したものです。

front

櫓門南面(正面)

inner

櫓門北面

巽櫓 たつみやぐら

巽櫓は、駿府城二ノ丸の東南角に設けられた二重三階の隅櫓で、十二支であらわした巽(辰巳)の方角に位置することから「巽櫓」と呼ばれました。駿府城には二ノ丸西南の角に「坤(未申)櫓」(ひつじさるやぐら)もありました。
櫓は戦闘時には戦闘の拠点となり、望楼、敵への攻撃、武器の保管などの役目をもっていました。
焼失後、寛永15年(1638)に再建された巽櫓は幕末近くの安政地震によって全壊してしまったと考えられています。全国の城の櫓建築でも例の少ないL字型の平面をもち、駿府城の櫓の中では「防御機能」に優れた櫓でした。

naibu

櫓門層内部

koyagumi

巽櫓三階小屋組

yahagima

鉄砲狭間・矢狭間
堀に面する土塀には、
鉄砲狭間・矢狭間を設け、
戦闘に備えている。

ishiotoshi

石落とし
櫓門正面上部には石落としが備えられ、
櫓門大扉の防備を固めている。

建物の概要

ritsumenzu

東側立面図

巽櫓
  • 矩折二重三階入母屋造
  • 木造本瓦葺き
  • 外壁白漆喰仕上げ

建築面積:68.07坪(224.99㎡)
延床面積:150.42坪(497.14㎡)

東御門(櫓門および多聞櫓)
  • 一重(一部二重)入母屋造
  • 木造本瓦葺き
  • 外壁白漆喰仕上げ

建築面積:196.32坪(648.87㎡)
延床面積:150.44坪(497.21㎡)

東御門・巽櫓イメージ

東御門・巽櫓

  • 開館時間/午前9:00〜午後4:30
    (入園は午後4:00まで)
  • 休館日/月曜日(祝日営業)
  • TEL 054-251-0016